インターネットバンキング不正送金被害の手口と安全にご利用いただくためのお願い


メール通知パスワードをご利用中のお客様で、ご自身のパソコンで受信した「メール通知パスワード」等がコンピュータウィルスなどによって盗取され第三者へ不正送金される事件が全国で発生しています。
このような犯罪からお客様の大切な財産をお守りするため、メール通知パスワードの受信先はご利用されるパソコンとは別のスマートフォンや携帯電話等のメールアドレスをご登録することを強くおすすめします。
【メールアドレスの変更方法】
宮崎太陽ダイレクト画面上部のメニュー「お客様情報変更」から「メールアドレス設定」を選択のうえ、新しいメールアドレスをご登録ください。
※メールの受信制限をされているお客様は、以下のドメインからのメールを受信できるよう設定ください。
①taiyobank.co.jp
②otp-auth.net
パンフレットはこちら
インターネットバンキング不正送金被害の手口と安全にご利用いただくためのお願い
全国の金融機関で発生している不正送金被害の様々な手口
インターネットバンキングにおいて、様々な手口による不正送金被害が発生しています。下記の内容をご確認のうえ、十分ご注意ください。
- 正当な相手方と思わせるネット取引の請求書送付やキャンペーン案内等を装ったメールを送りつけ、添付されたファイルを開封するとウィルス感染し、不正なプログラムが起動し、パスワード等を盗み取ったり、受信メールを盗み見られたりする手口の犯罪が発生しています。
- お客さまのパソコンをウィルスに感染させ、ログイン時に、金融機関を装ったニセの画面を表示して乱数表の内容や合言葉などを入力させたり、ログイン直後に金融機関を装ったニセの変更画面を表示して合言葉の登録内容を変更させるなどして、これらの情報を盗み取る手口により、不正に預金が引き出されてしまう犯罪が発生しています。
- 金融機関を装った電子メール等で、ニセのホームページに誘導して、IDやパスワード、乱数表に記載された情報などを入力させ、これを悪用する手口の犯罪が発生しています。
- 金融機関を装った電子メールを送りつけ、その電子メールに添付したファイルを実行させてIDやパスワード、乱数表に記載された情報などを入力させ、これらの情報を盗み取る手口が発生しています。
- 還付金の支払い手続等の口実で、インターネットバンキングを申し込ませたうえで、ID・パスワード等を聞き取り、悪用する事件が発生しています。
サービスを安全にご利用いただくためのお願い
上記のとおり、インターネットバンキングを利用した不正送金等の被害が全国的に急増しています。被害に遭われないよう下記のような防止対策を実施いただきますようお願いいたします。
- 不審な電子メールを不用意に開いたり、不審なサイトへのアクセスやフリーソフトのインストールによるスパイウェア・ウィルスの感染にはご注意ください。
- セキュリティ対策ソフトを導入し、常に最新の状態に更新してください。定期的にウィルスチェックと駆除を行ってください。
- メーカーのサポート期間が経過したOSやブラウザ、セキュリティ対策ソフトは絶対に利用せず、インストールされている各種ソフトウェアを常に最新の状態に更新して使用してください。
- 不正送金等の被害を防止するため、当行が提供・推奨するセキュリティ対策サービスを積極的にご利用ください。
- フリーメールアドレス(無料でメールアカウントを取得できるアドレス)は、第三者に悪用されてしまう可能性がありますので、フリーメールアドレスの登録は避けてください。
メール通知パスワードや振込結果確認の送信先には、携帯電話会社が提供するメールアドレスを登録する等、お取引に利用するパソコンとは別の機器でのみ受け取ることができるメールアドレスを登録することを強くお薦めします。
- お取引に利用するパソコンでは、過去の入力履歴を用いて入力内容を予め表示するキーボード補助(オートコンプリート)機能は使用しないでください。
- 不特定多数の方が使用するパソコンでのご利用は避けてください。※インターネットカフェ、ホテル等
- お取引に利用するパソコンや無線LANルータ等は、利用時以外は可能な限り電源を切ってください。
- 銀行や銀行員、銀行協会職員が電子メールや電話でIDやパスワード等を照会することはありません。不審なことがあれば、直接当行にご確認ください。
- ログインした際に不審な入力画面等が表示された場合、ID・パスワード等の情報を入力せず、速やかに当行までご連絡ください。
- IDやパスワード(暗証番号)等は決して第三者に知らせないでください。また、当行またはお客様以外の第三者が指定したIDやパスワード(暗証番号)等は使用しないでください。
- パスワード(暗証番号)には他人から推測されやすい番号等のご使用は避けてください。推測されやすい番号等は、速やかに変更されることをお勧めします。
- パスワード(暗証番号)をキャッシュカードの暗証番号等、他のサービスの暗証番号として使うこと、あるいは、ロッカー、貴重品ボックス、携帯電話等の金融機関との取引以外で使うことは避けてください。
- IDやパスワードをメモに残したり、パソコン内に保存しないようにしてください。
- パスワードは定期的に変更してください。
- 法人のインターネットバンキングでは、取引の申請者と承認者で異なるパソコンを利用するようにしてください。
- 不正送金等の早期発見のため、定期的に預金残高や取引履歴を確認してください。
- 多額の不正送金等の被害に遭わないように、振込や電子マネー購入等にための即時振替等の取引限度額は必要な範囲でできるだけ低く設定されることをお薦めいたします。