ブックタイトル2015 ミニディスクロージャー誌
- ページ
- 14/16
このページは 2015 ミニディスクロージャー誌 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2015 ミニディスクロージャー誌 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2015 ミニディスクロージャー誌
金融犯罪にご注意ください!ご注意ください!※現在、詐欺被害が多発しています。手口が多様化・巧妙化していますので、お客様ご自身が充分に注意していただくことも、たいへん重要になっています。振り込め詐欺等の特殊詐欺電話で本人や家族などを装って、交通事故の示談金や借金返済などのもっともらしい話でだましたり、税務署などの職員を装って電話をかけ、ATMへ誘導・操作を指示するなどして、お金を振り込ませる詐欺です。●電話で振込みを求められたら、必ず当事者本人や家族、親戚、友人などと連絡をとって、事実の確認をしましょう。事実が確認できないときは、振り込まないようにしましょう。●ヤミ金融業者などによる身に覚えのない請求があった場合には、記載されている電話番号にかけて問い合わせたり、安易に振り込み等を行わないようにしましょう。●税務署などが税金などを還付するために、お客様にATMの操作をお願いすることはありません。還付金をATMで受け取るように指示する電話がかかってきたら、まずご家族や親戚、警察官や銀行員に相談しましょう。●当行のほか、宮崎県内の金融機関では、特殊詐欺の被害防止のため、窓口で65歳以上の方から100万円以上の払い戻しを受け付けた際は、「警察からのお願い」として特殊詐欺の事例にあたらないかお尋ねさせていただいております。お問い合わせ先「振り込め詐欺救済法に関する受付窓口」電話:0120-122-447・平日午前9時~午後5時(ただし、銀行休業日を除く。)ネットバンキング犯罪インターネットバンキングのパスワード等を盗み取り、口座から勝手に預金を第三者の口座に送金するという悪質な犯罪が急増しています。インターネットバンキング不正利用にご注意ください。●正規のインターネットバンキングとの通信に不正操作を紛れ込ませる「MITB(マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃」という手法による不正送金の被害が発生しています。●銀行を装った偽のメールを送るなどして、銀行のログイン画面等を精巧に模倣した偽のページに誘導し、パスワード類を盗み取り、不正に送金を行う「フィッシング詐欺」による被害が発生しています。セキュリティ対策のポイント1当行が導入しているセキュリティ対策を実施する。2セキュリティ対策ソフトを導入するとともに、最新の状態に更新する。3 OS・ブラウザを最新の状態に保つ。4不審なサイトへのアクセスや不審なメールの開封は行わない。5パスワード類は厳重に管理し、定期的に変更する。お問い合わせ先「EBサポートセンター」電話:0120-473-456・平日午前9時~午後5時(ただし、銀行休業日を除く。)キャッシュカードの盗難・偽造等●キャッシュカードを入れている財布やバッグなどから目を離さないようにしましょう。また、車の中などへの放置は禁物です。★「生年月日」「電話番号」「0123といった規則的な数字」等の他人に類推されやすい暗証番号は大変危険ですので、すみやかにご変更ください。当行では、店頭・ATMにて暗証番号が変更可能です。●銀行員や警察官などが、お客様に暗証番号をお尋ねすることはありません。●キャッシュカードに暗証番号を書き込んだり、暗証番号を書いたメモなどを一緒に持ち歩かないようにしましょう。●不審な問い合わせを受けたら、お取引店にご確認ください。●通帳と印鑑を別々に保管し、外出の際にも別々に持ち運ぶようにしましょう。お問い合わせ先・平日午前9時~午後5時各お取引支店・平日の時間外や銀行休業日「ATMセンター」電話:0985-23-1168