ブックタイトルディスクロジャー2015_09
- ページ
- 8/52
このページは ディスクロジャー2015_09 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ディスクロジャー2015_09 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ディスクロジャー2015_09
中小企業の経営改善及び地域活性化のための取組みMiyazaki Taiyo Bank Disclosure 2015-9中小企業の経営支援に関する取組み方針当行は、これまでの地域密着型金融の取組みの成果や地域経済の現況及び中小企業等の実態を踏まえ、当行が保有する地域情報やネットワークを活用して地域の創業・成長産業を後押しする取組みを強化するとともに、地域の中小企業等の売上拡大支援や事業再生・事業承継支援等のコンサルティング機能の一層の発揮に組織的に取り組んでまいります。そして、地域の中小企業等の皆さまに対するニューマネーの供給等の金融仲介機能を安定的かつ持続的に発揮する地域金融機関の本来の役割を果たしながら、地域密着型金融を全行を挙げて推進し、人口減少・高齢化が進行する状況においてもなお、地域の雇用拡大等に寄与する地域経済の活性化に努めてまいります。また、当行は、金融の円滑化を金融機関の最も重要な役割の一つと位置づけ、お取引先からのお申出にできる限り柔軟な対応を行うよう努めてまいります。中小企業の経営支援に関する態勢整備当行は、中小企業等の経営者の皆さまとのつながりをより緊密なものとしながら、それぞれの事業者のご要望に的確にお応えする「地域産業活性化推進委員会」を設置し、外部機関や専門家との連携を含めた種々の解決策を揃えて対応してまいりましたが、当行全体が組織としての対応力を高めて、中小企業等の皆さまによりスピーディーに、そして、精度の高い解決策を幅広く提供する事業支援を強化するとともに、「地方創生」に関する取組みを積極的に推進するため、平成27年4月に専門部署となる営業統括部「地域産業支援室」を設置しております。今後は、「地域産業支援室」が中心となって営業店・本部が連携し、経営者様のお悩みを解決するための体制を整備して運用を強化いたします。さらに、個々の行員が経営者様の経営上のお悩みを自らの課題として位置づけ、経営者様と力を合わせて課題解決に取り組み、解決の過程あるいはその周辺で生まれる資金ニーズを確実に捉え、迅速に資金提供させていただく経営者様起点の活動を組織的に展開してまいります。■中小企業の経営支援と地方創生推進に関する体系図(イメージ)地域の事業者の生産性向上・経営改善地域産業の活性化!!お取引先(地域の事業者)(ライフステージ)創業・新事業成長・拡大安定・成熟再生・承継・廃業地公体・各自治体の地方創生施策のご案内外部支援機関教育機関商工団体提携企業専門家公的機関ほか当行融資部証券国際部(株)宮崎太陽キャピタル(専門的なお悩みの場合は、外部機関をご紹介)5解決策の策定(協働)4「お悩み」解決依頼5解決策の策定(協働)4「お悩み」解決指示5解決策の策定(協働)6「真のお悩み」解決策の提案⇒資金ニーズ対応当行営業店(全52ヵ店)地方創生推進地区責任者(支店長27名)地方創生推進G(事業先専担者16名)融資・営業支援システム(兼ビジネスマッチングシステム)(共有)当行営業統括部地域産業支援室4「お悩み」解決指示1経営者様の「真のお悩み」聴き取り2「真のお悩み」を登録3「真のお悩み」の集約・整理事業支援・お悩み解決G(専担者3名)・地推方進版協総力合戦略の策定営業店地域の各自治体地公体宮崎県06 2015-9 DISCLOSURE